「頭痛」は病気です
2021年11月06日
頭痛にもいろいろな原因があります。
慢性に頭痛があって日常の生活に支障がある場合は「病気」として治療が必要です。
慢性の頭痛で若い方は片頭痛が多く、高齢者では緊張型頭痛が多いです。
稀に脳腫瘍やくも膜下出血などがみられることがあります。
頭痛が続く場合は「市販薬」でなく病院で相談を。
こくぶ脳外科・内科クリニック
急に言葉がでなくなった
2021年10月30日
急に言葉がでなくなった場合は、脳卒中の可能性があります。
言葉を認識したりしゃべる言語野は一般に左脳にあります。
左脳に脳梗塞を起こした場合は、言語障害が見られる場合があります。
中高年以降の方に多くみられ、高血圧や糖尿病などの生活習慣病がある場合に発症しやすいです。
こくぶ脳外科・内科クリニック
片頭痛とコロナワクチン
2021年10月16日
片頭痛もちの方がコロナワクチンをした後に頭痛が起こりやすいことが報告されています。
1回目より2回目に起こりやすく、注射後10時間程度で発症するようです。
当院通院中の方もワクチン後に頭痛が起こっている方が多いようです。
こくぶ脳外科・内科クリニック
片頭痛に伴う「肩こり」
2021年10月09日
片頭痛が始まる前に肩や首が凝ってくることがあります。
肩がこって頭痛しているのではなくて、片頭痛が原因で肩がこってきていると考えられます。
片頭痛もちの方の多くが片頭痛の予兆として肩が凝ってきます。
肩が凝ってきた時は、片頭痛が起こり始めていると考えて「トリプタン」の準備が必要です。
こくぶ脳外科・内科クリニック
心原性脳梗塞について
2021年10月02日
心原性脳梗塞は、心臓の中に血液の塊ができてしまいその後脳に飛び脳血管を詰まらせて起こります。
原因の多くが不整脈の「心房細動」によるものです。
高齢者に多くみられるのが特徴です。
脳梗塞の原因の中で原因が明らかでないものが約25%見られます。
発作性心房細動や、奇異性脳塞栓などが原因と考えれています。
こくぶ脳外科・内科クリニック
トイレで倒れた?
2021年09月25日
排尿後などに意識消失が一過性にみられる場合は「排尿時失神」の可能性があります。
失神の原因は、脳や心臓からくる場合もありますが、「神経調節性失神」が最も多いです。
一過性に血圧が低下するため脳の虚血状態になるのが原因です。
排尿時以外にも、食後、咳のあとなどのも見られることがあります。
こくぶ脳外科・内科クリニック
手のしびれと脳卒中
2021年09月11日
片側の手のしびれが急に見られた場合は、脳梗塞の可能性もあります。
脳梗塞は脳の血管が詰まることによって起こりますが、どこの血管が詰まるかによって症状がさまざまです。
両手に症状があることはなく、通常は片側のみにみられるのが特徴です。
高血圧や糖尿病があると血管が傷み、脳の血管が詰まりやすくなります。
こくぶ脳外科・内科クリニック
原因不明の「めまい」と片頭痛
2021年09月04日
回転性のめまいの原因はさまざまありますが、「片頭痛」が原因の事もあります。
前庭性片頭痛といって、片頭痛もちの方にめまいを伴う場合があります。
頭痛との関連もはっきりしないことが多いようです。
また回転性めまいは1時間以上持続します。
治療として抗片頭痛薬が有効です。
こくぶ脳外科・内科クリニック
片頭痛の原因 CGRP
2021年08月28日
片頭痛が起こる仕組みはまだ十分に解明させていませんが、「CGRP]という物質が関与していると言われています。
「CGRP」は全身にある物質で、炎症が起こるときに放出されます。
この物質をブロックすることで、片頭痛がかなり抑えられることがわかっています。
こくぶ脳外科・内科クリニック
頭痛と帯状疱疹
2021年08月21日
頭痛の原因に一つに頭部の「帯状疱疹」があります。
これはヘルペスウイルスによる感染によります。
三叉神経の第一枝の部分にできた場合は、頭痛として症状が起こります。
比較的高齢者に多い頭痛で、片側だけにできるのが特徴です。
皮疹が少し遅れて出てくるので診断が遅れる場合があります。
こくぶ脳外科・内科クリニック