HOME › ブログ

ブログ

半身のしびれ

2020年12月05日

体の右半分または左半分のみがしびれる場合は脳梗塞や脳出血などを疑います。

 

脳の血管が詰まりやすいところに、半身の感覚を支配する神経が集中していることが原因です。

 

寒くなると脳卒中が増えるので注意が必要です。

 

脳梗塞や脳出血を起こしやすい方は、以前から高血圧のある方です。

 

普段から血圧を下げておくことが脳卒中の予防になりますので、降圧剤が必要な場合もあります。

 

こくぶ脳外科・内科クリニック


物とられ妄想

2020年11月21日

物とられ妄想は、認知症の方に時々みられる症状です。

 

どこかに置き忘れているにも関わらず、認知症が原因で誰かに盗まれたと言ってしまいます。

 

身内の人を犯人と考えることがあり、家族内でトラブルになることもあります。

 

日本人の女性に多くみられるようで、社会的は背景も要因として考えられているようです。

 

こくぶ脳外科・内科クリニック


突然の頭痛

2020年11月14日

中年以降の方で突然頭痛が始まった場合は、「くも膜下出血」の可能性もあります。

 

脳血管に動脈瘤ができて、それが破裂することによってくも膜下出血をきたします。

 

出血が起こる量によって状態が異なります。

 

大量に出血した場合は突然死を起こす場合もありますし、少量の出血の場合は軽度の頭痛の場合もあります。

 

頭痛もちではない方が突然頭痛を起こした場合は脳の検査が必要です。

 

こくぶ脳外科・内科クリニック


手洗いの効果

2020年11月07日

手でさまざまな物を触るので、ウイルスや菌がつきます。

 

その手で顔を触ったりするので、口や鼻からウイルスや菌が体の中に侵入します。

 

ハンドソープで手を洗う事で手についた多くのウイルスや菌が死ぬことで感染リスクが減ります。

 

インフルエンザやコロナ、ノロウイルスにも有効です。

 

ハンドソープがない場合は、アルコール消毒も有効です。

 

こくぶ脳外科・内科クリニック


インフルエンザの予防接種のご案内

2020年10月31日

11月からのインフルエンザ予防接種は予約の必要はありません。

本年は混雑が予想されますので、満13歳以上の方対象に予防接種を行います。

受付時間:午前9時から12時、午後は3時から5時です。

年齢により高松市から助成がありますので、詳細は病院までご連絡ください。

こくぶ脳外科・内科クリニック


手のしびれの原因

2020年10月24日

手のしびれが続く場合は原因として、脳、脊髄、末梢神経の異常の可能性があります。

 

脳の場合は、脳梗塞や脳出血、脊髄は椎間板ヘルニア、末梢神経は手根管症候群などが原因となることがあります。

 

原因によって治療が異なりますので、まずは病院で診察が必要です。

 

こくぶ脳外科・内科クリニック


認知症と高血圧

2020年10月17日

認知症の予防の一つに高血圧の管理があります。

 

若い時の高血圧将来の認知症のリスクになるので、血圧の管理をすることが予防になります。

 

認知症になってからも血圧を注意することが進行の予防になります。

 

食事や運動を注意しても血圧が高い場合は投薬の管理が必要です。

 

こくぶ脳外科・内科クリニック


毎日「頭痛薬」が必要

2020年10月10日

以前から慢性の頭痛があって、毎日のように頭痛薬を飲んでいる方がいます。

 

この場合「薬物乱用頭痛」が起こっている可能性があります。

 

朝から頭痛が毎日のように起こるのが特徴の一つです。

 

片頭痛がもともとあって、薬物乱用頭痛が重なってきていることが多いです。

 

治療として、頭痛薬を減らしていく必要がありますが同時に片頭痛の治療が必要です。

 

こくぶ脳外科・内科クリニック

 


インフルエンザの予防接種

2020年09月26日

当院は10月からインフルエンザの予防接種を行います。

 

今年は混雑が予想されますので、10月は65歳以上の方のみ予約制で行う予定です。

 

11月から高齢者以外の一般の方の予防接種を行います(11月からは予約制ではありません)。

 

詳細は病院に直接ご連絡お願いいたします。

 

こくぶ脳外科・内科クリニック


口元から水が漏れる

2020年09月19日

片側の口角から水が漏れる場合は、顔面神経麻痺の可能性があります。

 

顔の筋肉が麻痺することによって、口を十分に閉めることができなくなり水が漏れます。

 

原因として、脳梗塞や末梢性顔面神経麻痺などがあります。

 

耳周囲のヘルペス感染症などが原因になることもあります。

 

症状がある場合は、早めの治療が必要です。

 

こくぶ脳外科・内科クリニック


このページの先頭へ