コレステロール
2018年07月21日
コレステロールに中にもいろいろな種類があります。
本来コレステロールは体に必要なものですが、悪玉のものもあります。
それが、レムナントと小型LDLという種類です。
これらはマクロファージという免疫細胞に食べられて、動脈硬化の原因になります。
メタボの人はこれらが増加するので注意が必要です。
こくぶ脳外科・内科クリニック
回転性のめまいについて
2018年07月14日
めまいの原因として内耳からのめまい、脳からのめまい、心因性などに分けられます。
ぐるぐる回るめまいは内耳からのものを疑いますが、必ずしもそれだけではないようです。
例えば、立ちくらみを起こす起立性低血圧でも回転性のめまいが起こります。
眼振がある場合は耳からのめまいの可能性が高くなります。
症状だけからめまいの種類を鑑別することは困難です。
こくぶ脳外科・内科クリニック
20代30代女性の頭痛といえば?
2018年07月07日
比較的若年層の女性に多い頭痛といえば片頭痛です。
肩こりからの頭痛と思っている人が多いですが、実は片頭痛が原因で肩や首がこってきます。
この場合は片頭痛の治療薬が必要ですが、病院でしか処方できません。
慢性の頭痛で困っている場合は病院を受診してみてください。
こくぶ脳外科・内科クリニック
高齢者のめまい ふらつき
2018年06月30日
高齢者のめまいふらつきの原因には色々なものがあります。
急に立ち上がった時に起こるものは起立性低血圧の可能性があります。
血圧が下がって脳血流が低下するためにめまいふらつきがみられます。
原因として、降圧剤の内服、糖尿病やパーキンソン病などが背景による自律神経障害などが考えられます。
また不整脈や脳梗塞などにも注意が必要です。
こくぶ脳外科・内科クリニック
腎臓病と脳卒中
2018年06月23日
慢性腎臓病(CKD)があると、脳卒中や心筋梗塞、心不全になりやすいと言われています。
CKDは認知症にも関係があるようです。
高血圧や糖尿病などの生活習慣病が原因で腎臓に障害がでてくることが多いです。
腎臓と脳卒中は関係ないように思われますが、お互いに相関しています。
食事や運動に注意が必要です。
こくぶ脳外科・内科クリニック
老化によるタウ病変の進展
2018年06月16日
アルツハイマー型認知症では一般に、アミロイドベータ蛋白が蓄積し、その後タウ病変がたまって発症すると考えられています。
しかし老化に伴いアミロイドベータ蛋白がたまらず、タウ病変のみがたまってくる病態もあります。
これをprimary age -related tauopathy(PART)と呼ぶそうです。
発熱を伴う頭痛
2018年06月09日
風邪などで熱がでて頭痛がみられることがよくあります。
熱のある頭痛で危険なものは「髄膜炎」です。
これは、髄液の中に細菌やウイルスなどが感染して起こります。
頭痛以外に吐き気や嘔吐など伴うこともあります。
首を前屈させた時や頭を横に振ったとき頭痛が悪化する場合は注意が必要です。
こくぶ脳外科・内科クリニック
高血圧と脳卒中
2018年06月02日
脳卒中のリスクファクターには、高血圧、糖尿病、高コレステロール血症、肥満、喫煙などがあります。
特に高血圧は脳卒中の最大のリスクファクターです。
日本では50年前と比較して降圧剤を飲むことで血圧が低下し、脳卒中で亡くなる人は減少しています。
しかしまだ血圧の管理が不十分なようです。
喫煙者もまだまだ多く、さらなる禁煙活動が必要なようです。
こくぶ脳外科・内科クリニック
脳梗塞によるめまい
2018年05月26日
脳の中の小脳や脳幹と言われる部分に脳梗塞を起こすと「めまい」を起こすことがあります。
めまいは回転性の場合やふらつきなどの症状です。
脳梗塞によるめまいの特徴は、めまい以外に歩行障害た、物が二重に見えるなど別の症状を伴うことがあります。
高齢者や動脈硬化のある方は注意が必要です。
こくぶ脳外科・内科クリニック
回転するめまいで最も多いもの
2018年05月19日
回転するめまいで最も多いのは「良性発作性頭位変換性めまい」です。
これは耳石が三半規管の中に落ち込むことによっておこるめまいです。
特徴はじっとしているとめまいは起こりませんが、頭を動かすとめまいが起こります。
しかししばらくすると止まります。
自然によくなることも多いですが、症状が強い場合は投薬が必要です。
こくぶ脳外科・内科クリニック