骨を刺激すると骨が強くなる。
2018年01月13日
年齢とともに骨密度は低下していきます。
骨密度が低下すると骨折しやすくなり、高齢者の場合は入院治療中に認知症が悪化したりするリスクも高まります。
運動などで骨に刺激を加えると、骨が増殖していきます。
反対に座ったり寝てばかりの生活をしていると骨が刺激されないため弱くなっていきます。
定期の運動で骨を刺激しましょう。
こくぶ脳外科・内科クリニック
急に言葉がもつれる
2018年01月06日
急に言葉がもつれてしゃべりにくくなる場合は脳梗塞の可能性があります。
脳梗塞は脳の血管が詰まる病気で、詰まる部位によって症状が異なります。
脳梗塞になっても症状が出ない場合もあり、これを隠れ脳梗塞といいます。
高血圧、糖尿病、喫煙している人などは脳梗塞のリスクが高くなります。
症状のある人は早めに病院受診してください。
こくぶ脳外科・内科クリニック
頸動脈の狭窄と超音波
2017年12月16日
頸動脈に狭窄があるかどうか超音波検査で調べることができます。
頸動脈の内膜が厚くなっていたりする場合は動脈硬化があると考えられます。
血管の狭窄が強くなると血栓ができて、脳梗塞の原因になることがあります。
血管に狭窄がある場合はまずは高血圧、糖尿病、喫煙などのリスク因子をしっかりと管理する必要があります。
また頸動脈に狭窄がある場合は心臓の血管に狭窄を伴う場合があり心筋梗塞などにも注意が必要です。
こくぶ脳外科・内科クリニック
年をとると認知機能が低下する理由
2017年12月09日
年をとると認知機能が低下しますが、これは神経細胞がへるからではないそうです。
脳で実際にへるのは神経線維だそうです。
若い時は神経の突起がよく茂っているようですが、年と共にまばらになるようです。
その結果情報伝達が悪くなり認知機能の低下、記憶力の低下がおこります。
若いときに脳をよく使って神経の突起をたくさん作っていた方が、年をとってから認知機能は保たれやすいと考えられます。
こくぶ脳外科・内科クリニック
高齢者が「口をもぐもぐ」
2017年12月02日
高齢者で急に口をもぐもぐしだして、呼びかけても反応がないような場合は、「てんかん」の可能性があります。
てんかんは子供に多い病気ですが、高齢になると増加してきます。
脳卒中やアルツハイマーを伴っているとてんかんを発症しやすくなります。
特徴は全身けいれんではなく、口をもぐもぐしたり、一点を凝視して動作がとまるなどの症状です。
その場合抗てんかん薬が有効です。
こくぶ脳外科・内科クリニック
骨粗鬆症について
2017年11月18日
年齢とともに骨密度が低下して骨折しやすくなります。
特に女性の場合はリスクが高いです。
急な背中の痛みは背骨の圧迫骨折が疑われ、転倒したあとの足の付け根の痛みは股関節骨折が疑われます。
検査をして数値が低い場合は早めに薬を飲んで骨折を予防することが大切です。
高齢者が骨折して長期に入院した場合は認知症になるリスクも高くなると考えられます。
こくぶ脳外科・内科クリニック
肩こり頭痛について
2017年11月04日
肩こり頭痛の原因は、頭蓋周囲筋の末梢性の疼痛メカニズムが考えられています。
慢性化している場合は三叉神経系の感作など中枢性のメカニズムが作用しているようです。
肩こりのある人は全員頭痛になるわけではなく、肩こりだけで頭痛がない人はたくさんいます。
肩こりに頭痛を伴う場合は、心身症など心理社会的背景なども原因になっていることがあります。
頭痛のコントロールは頭痛薬や肩こりの治療だけでなく、ストレスのコントールも大事なようです。
こくぶ脳外科・内科クリニック
頚部痛について
2017年10月21日
首が痛くなる原因はさまざまあります。
首の周囲の筋肉や筋膜からの痛み、椎間関節からの痛み、椎間版の痛み、頚部神経根からの痛みなどがあります。
椎間関節からの痛みが比較的多く、関節部に痛みに関する受容体が多いのが一つの原因のようです。
事故の後のむち打ちの原因にもなっていると考えらえます。
長引く痛みの場合は神経障害性の痛みがからんでいる可能性があります。
こくぶ脳外科・内科クリニック
片頭痛と脳梗塞のリスク
2017年10月14日
前兆のある片頭痛をもっている方は脳梗塞になりやすいと報告されています。
特に、45歳以下の女性、経口避妊薬を使用している、喫煙をしている人はなりやすいようです。
メカニズムとして血管攣縮や血栓などが考えられていますが詳細は不明です。
若年性の脳梗塞の原因の一つです。
片頭痛の治療で脳梗塞が予防できるかどうか不明ですが、禁煙や経口避妊薬は避けたほうが良いようです。
こくぶ脳外科・内科クリニック
群発頭痛の治療
2017年10月07日
群発頭痛は片側の目の周囲の激しい痛みで、涙がでるなどの自律神経症状を伴うのが特徴です。
治療としてはスマトリプタンの注射が一般的です。群発期には予防目的でステロイドの内服なども使われます。
外科治療として後頭神経刺激や翼口蓋神経刺激などがあり、現在効果については検討中のようです。
片頭痛の予防薬の注射も群発頭痛に有効かどうか調べられています。
こくぶ脳外科・内科クリニック