片頭痛の薬「トリプタン」はどのように効くか?
2015年08月08日
片頭痛発作が起こった時に飲む「トリプタン」という薬があります。
通常の鎮痛薬と違って、病院でしか処方できません。
片頭痛は三叉神経から放出される炎症物質とそれに伴う血管の拡張が関与していると言われています。
トリプタンはその炎症物質の放出を抑制しかる血管の拡張を抑制します。
通常は30分程度で効いてくるようです。
症状の改善がない場合は病院でトリプタンを処方してもらいましょう。
こくぶ脳外科・内科クリニック
「卑弥呼」も片頭痛もち?
2015年08月01日
かつて日本を支配した女王卑弥呼も片頭痛もちであったのではないかと言われています。
低気圧がくると片頭痛のある人は「頭痛」が襲ってきて、雨がふることを予測することができます。
かつて天気予報のなかった時代に、「近いうちに雨がふるだろう」と予測すればみんなが驚いたと思われます。
卑弥呼は気圧の変化を利用して権力を握った可能性があります。
あくまで予測です。
だれもわかりません。
こくぶ脳外科・内科クリニック
片頭痛の人は片側の頭痛が多いか?
2015年07月25日
片頭痛は語源的には「頭の半分の痛み」から来ています。
実際には、最初から両側に頭痛がある人が40%、ずっと片側の人が40%、最初片側
から始まり両側に移行するのが20%です。
片頭痛といっても半分以上の人が両側の頭痛のようです。
片頭痛の場合、頭痛以外に吐き気や、光や音過敏を伴うのが特徴です。
こくぶ脳外科・内科クリニック
片頭痛のある方のライフスタイル
2015年07月18日
片頭痛のある女性は、偏食する人が多く朝食をとらない人が多いようです。
低血糖になると片頭痛を起こしやすくなるので、朝食をとらない場合片頭痛が起こりや
すくなっている可能性があります。
男性の場合は、片頭痛のある人はない人に比べてお酒を飲まない傾向にあるようです。
飲酒が片頭痛を悪化させる場合があり、自ら避けている可能性があるようです。
また睡眠不足傾向のようですので、予防のためにしっかり睡眠はとりましょう。
こくぶ脳外科・内科クリニック
糖尿病とアルツハイマー
2015年07月14日
最近の報告では日本人の認知症患者は予備軍も含めると1000万人いるのではない
かと言われています。
糖尿病があると、ない人と比較して約2倍アルツハイマーになりやすいと言われています。
インスリン治療を行っている人はさらにリスクが高まります。
アルツハイマーの原因は脳内にアミロイドβが溜まることで発症すると考えられています
が、糖尿病があるとこれが脳に溜まりやすくなります。
食事や運動で糖尿病を予防することが、将来認知症を予防することにもなります。
こくぶ脳外科・内科クリニック
顔の半分が急に動かなくなる?
2015年07月04日
突然顔の半分が動かなくなる「片側顔面麻痺」という病気があります。
顔の筋肉を動かす「顔面神経」という神経が麻痺することで起こります。
原因は不明のことが多いですが、ヘルペスウイルスの感染が関わっている場合がある
ようです。
急に顔が動かなくなった場合は早めの治療が必要で、ステロイドや抗ウイルス剤が使
われます。
慢性期には顔面マッサージなどが有効な場合があります。
以前行われていた筋力強化や低周波は「顔面拘縮」を起こすこともあり注意が必要です。
こくぶ脳外科・内科クリニック
脳梗塞の原因としての心臓
2015年06月27日
心臓の不整脈の一つに心房細動があります。
この不整脈があると心臓に「血の塊」ができて、脳に飛んでいき脳梗塞を起こすことが
あります。
高齢になると心房細動が増えていきますから、このタイプの脳梗塞が最近増えてきてい
ます。
長嶋元監督もこのタイプの脳梗塞です。
脳梗塞を予防するために「血の塊」を作らないようにする薬があります。
また不整脈自体を治す治療もありますので、不整脈のあるかたは病院で相談してみま
しょう。
こくぶ脳外科・内科クリニック
肩こりの病態
2015年06月13日
肩こりは男性も女性も困っている方が多いと言われており、特に日本人に多いようです。
肩こりの原因はさまざまですが、ストレスがかかりやすい人に多い傾向があるようです。
精神的な緊張が、肩や首の血流障害を起こし、「肩首こり」の原因となっていると考えられます。
治療としては、ウォーキングやジョッギングなどの全身運動は有効です。
肩や首など局所の血流改善ではなく、全身の血流改善が大切なようです。
症状が強い場合は、痛みどめの薬なども必要な場合があります。
心臓の病気や頸椎の病気が隠れている場合もありますので、症状が強い場合は病院で診察を。
こくぶ脳外科・内科クリニック
高次脳機能障害について
2015年06月06日
交通事故後の頭部外傷により、高次脳機能障害を起こすことがあります。
手足の動きはよいのですが、「計算ができない」「意欲がない」「対人関係がうまくいかな
い」などの症状がみられます。
他人からみれば何ら問題ないように見えるのですが、本人は日常生活や仕事に支障を
きたします。
原因として神経線維が断裂する「びまん性軸索損傷」という病態があります。
頭部画像検査でも異常ないことが多く、診断にも困る場合があります。
MRI検査のfiber tractgraphyによって大脳白質線維の障害が確認される場合も報告さ
れています。
こくぶ脳外科・内科クリニック
片頭痛と光
2015年06月01日
片頭痛のある方は光に過敏の方が多いと言われています。
脳が光に対して過敏になっている状態で、片頭痛の引き金になることもあります。
片頭痛のある方で、光に過敏のある方は、夜のスマホに注意が必要です。
また明るすぎない部屋にするなども大切です。
寝る前2時間は強い光をあびないようにしましょう。
こくぶ脳外科・内科クリニック