HOME › ブログ

ブログ

アルコールと食道癌

2015年05月22日

アルコールの分解能力が弱い人が日本人の約10%にいると言われています。

 

アルコールがアセトアルデヒドに変わり、これが食道癌の発症に関与していると指摘されています。

 

コップ一杯のビールでも顔が赤くなる人は「フラッシャー」と言われます。

 

このタイプの人はアルコールに弱く、無理してアルコールをとると癌になりやすくなりま

す。

 

アルコールの飲めない人には「無理強い」しない方がよいようです。

 

こくぶ脳外科・内科クリニック


高齢者の血糖値は高めで維持?

2015年05月13日

以前は高齢者でも厳格に血糖値をコントロールするのが一般的でした。

 

最近では、高齢者の血糖値はやや高めに維持するようになりました。

 

低リスク群ではHbA1c:7.4%が目標です(正常は6.2以下です)。

 

認知症がある場合はさらに高い値で維持となります。

 

低血糖に伴う、転倒骨折や、認知症症状の悪化が心配なため、高齢者の血糖は若い

人より高めにします。

 

また腎臓機能の問題もあり、治療はより複雑になります。

 

こくぶ脳外科・内科クリニック


「体重減少」の原因は?

2015年05月02日

食事制限や運動をしているわけではないのに体重が減少していく場合があります。

原因としてさまざまなものがあります。

一番数が多くて大事なものに悪性疾患があります。たとえば、胃がん肝臓や胆嚢のがん、血液のがん、泌尿器科系のがんがあります。

その他、胃潰瘍や逆流性食道炎などの消化器疾患、甲状腺や糖尿病などの内分泌疾患。

肺気腫などの消耗性疾患でも体重が減ります。

まずは体重減少の原因検索が大切なので、早めに病院で診察を。

こくぶ脳外科・内科クリニック


急な激しい頭痛の原因の一つ「脳動脈解離」

2015年04月25日

脳の中で痛みを感じる部分は主に、血管系(動脈)と硬膜(脳を覆う膜)です。

 

若い人の急な頭痛で多いのが、解離性動脈瘤です。

 

椎骨脳底動脈系の血管解離が8割を占め、初発は頭痛が多いです。

 

動脈解離に伴い小脳に脳梗塞を来す場合もあります。

 

若い人で脈打つ痛みがあり、脳梗塞がみられたら動脈解離が疑われます。

 

こくぶ脳外科・内科クリニック


中年男性の更年期障害

2015年04月21日

男性にも更年期障害があり、LOH症候群、加齢男性性腺機能低下症候群と言われます。

体調不良や、不眠、不安症、疲れやすい、筋力低下、性的機能低下などがみられます。

男性ホルモンのテストステロンが低下することによります。

診断として血液中の遊離型テストステロンの濃度測定を行います。

治療として男性ホルモンの注射、生活習慣の改善などを行います。

テストステロンは肥満を抑える作用があり、低下することでメタボになりやすくなります。

こくぶ脳外科・内科クリニック


片側のまぶたの痙攣

2015年04月11日

片側のまぶたがけいれんする場合の多くは、脳幹と言われる部分からでる顔面神経

蛇行する血管で圧迫されることにより起こると言われています。

メンタルが原因で起こる場合は両側性が多いようです。

まぶたでも上よりも下のまぶたが最初にぴくついてくることが多いです。

軽症の場合は自然によくなることがありますが、悪化して1日中ぴくついてくることもあり

ます。

その場合はボトックス注射が有効です。

数か月に1回の注射が必要ですが、注射をする頻度が少しずつ減ってくることもあります。

こくぶ脳外科・内科クリニック


膝痛、腰痛の原因?

2015年04月04日

膝痛や腰痛の原因として、筋肉や靭帯からの痛みが実際は多いです。

特に高齢者の場合は、レントゲンにて骨に変形がありこれが原因と考えられてきました。

しかし実際は筋膜性腰痛症鵞足炎などが多く、筋力強化などで改善する例も多くありま

す。

関節注射や手術が必要な場合もありますが、適切な運動でよくなる場合もあります。

 

こくぶ脳外科・内科クリニック


急に認知症が悪くなった?

2015年03月30日

アルツハイマー型認知症は、変性疾患という部類の病気で「ゆっくり」症状が進行する

が特徴です。

その中で「最近急に物忘れが進んだ」とか「徘徊が始まった」などの症状がみられる場

合は通常の認知症と異なる場合があります。

例えば、肺炎などの感染症をおこしている場合、便秘をしている、睡眠薬などの薬の副

作用などの場合もあります。

高齢者の場合に急に症状が進んだ場合は注意が必要です。

こくぶ脳外科・内科クリニック


高齢者の片頭痛

2015年03月23日

片頭痛は20代から40代の女性に多く、50代になると減っていきます。

女性ホルモンの変動が減っていくことも原因の一つと考えられます。

しかし50代以降になっても片頭痛がみられトリプタン製剤が効く人も見られます。

トリプタンは血管収縮作用があるので、脳梗塞や心筋梗塞のある場合などは使用時注

意が必要です。

また片頭痛でなくても、三叉神経痛や動脈解離、低髄液圧症候群でもトリプタンが効く

場合があるので安易にトリプタンを診断目的に使わないほうがよいようです。

こくぶ脳外科・内科クリニック


首を動かすと額が痛む

2015年03月16日

頭痛の原因に「頚原性頭痛」というものがあります。

首を動かしたときに、耳の後ろから喉にかけて痛みがあり、同時に額のあたりにも響く

がみられるのが特徴です。

頚神経が支配する頚部の筋肉や頸椎、関節、血管などの異常で起こります、

上位頚神経が入力する部位はは「三叉神経脊髄路核」という部位と連続しているため、

額のあたりに痛みが放散するのが特徴です。

こくぶ脳外科・内科クリニック


このページの先頭へ