妊娠中 授乳中の片頭痛治療
2014年11月08日
妊娠中や授乳中に頭痛発作がみられ治療が必要な場合はカロナール内服が推奨されていま
す。
妊娠中は片頭痛がおさまることが多いので、頭痛薬が必要なくなることが多いようです。
これは血液中の女性ホルモンの変動が少なくなるからと考えられています。
出産後はまた頭痛が始まる場合が多いです。
授乳中にカロナールが効果ない場合はイミグランを使用してもよいですが、使用後は12時間
授乳を避けるようにガイドラインで示されています。
こくぶ脳外科・内科クリニック
ー頭痛アンケート協力のお願いー
慢性頭痛のある方にアンケートをお願いしております。
周りの片頭痛の人がどのような状態なのかを知る機会になればと思っておます。
こちらからお願いします。http://www.kokubu-clinic.jp/questionnaire/
学校生活に支障をきたす慢性連日性頭痛
2014年10月18日
「慢性連日性頭痛」は1日4時間以上に頭痛が月に15日以上続く場合を言います。
片頭痛や緊張型頭痛がベースになっておこることが多いです。
慢性化のリスクとして、日常の生活が関わっていることがあります。
慢性化の要因として本人の性格特性、学業の問題、学校や家庭での人間関係などが
あります。
心に問題がある場合、登校したものの頭痛があり保健室をよく利用するときなどは注意
が必要です。
こくぶ脳外科・内科クリニック
ー頭痛アンケート協力のお願いー
慢性頭痛のある方にアンケートをお願いしております。
周りの片頭痛の人がどのような状態なのかを知る機会になればと思っておます。
こちらからお願いします。http://www.kokubu-clinic.jp/questionnaire/
認知症と車の運転
2014年10月16日
認知症になっても車の運転をしている人は多いと言われています。
時々ニュースになりますが、高速道路を逆走したりするのも認知機能の低下が原因?
の可能性も疑われます。
どの時点で運転免許証を返上するかは判断が難しいところです。
認知症のドライバーの事故率は対照の2.5~4.7倍と報告されています。
認知症の診断がついた時点で早めに判断が必要と考えられます。
こくぶ脳外科・内科クリニック
眠る薬について
2014年10月04日
適正な睡眠時間は人によって違いますが、年齢に伴って睡眠時間は短くなっていきま
す。
70歳を過ぎて必ずしも7時間以上の睡眠は必要ないようです。
また人口の数%の人は遺伝的に3時間程度の睡眠時間で十分なようです。
眠れない原因として、足がむずむずしたり、呼吸が止まったり(睡眠時無呼吸)、足がピ
クンと動いて目がさめるような場合は睡眠薬ではなく他の治療が必要です。
睡眠薬はGABA(ギャバ)を刺激して睡眠を誘導します。
問診で睡眠のパターンを聞きながら、処方を調整していきます。
こくぶ脳外科・内科クリニック
足のしびれの原因は?
2014年09月29日
足がしびれる原因には様々なものがあります。
一つの原因として腰からくるもので、腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症があり
ます。
しびれ以外に、便秘や排尿障害などの脊髄症状を伴うことがあり、しびれは足に放散
する症状です。
もう一つは、多発神経炎です。つま先から少しずつ上に広がってくるのが特徴です。
原因として糖尿病やアルコール、薬剤性などがあります。
症状が改善しない場合は病院で相談を。
こくぶ脳外科・内科クリニック
脳からくる「めまい」
2014年09月22日
めまいには耳からのめまいと脳からのめまいがあります。
脳からのめまいに「椎骨脳底動脈循環不全」という病気があります。
椎骨脳底動脈の動脈硬化に伴ってめまいが起こるので、高血圧や糖尿病のある方に
起こりやすいです。
症状はめまいに伴って、言葉が出にくい、しびれ、体のバランスが悪いなどの脳幹とい
われる部位の症状を伴うことがあります。
診断はやはりMRI,MRAで椎骨脳底動脈の狭窄の有無を確認します。
治療としては抗血小板剤などのお薬を使うことで症状が改善される場合があります。
こくぶ脳外科・内科クリニック
頭痛もちだった?後白河天皇
2014年09月13日
後白河天皇は平安末期の天皇で、源氏と平氏が対立していた時代に活躍した天皇で
す。
院政をはじめた天皇としても有名です。
この天皇は頭痛もちであったことは有名です。
京都にある三十三間堂は天皇の頭痛平癒のために造られたそうです。
頭痛封じのお守りもあるとのことですが、まずは病院で診察してもらいましょう。
こくぶ脳外科・内科クリニック
高血圧と片頭痛
2014年09月06日
血圧と頭痛に関してさまざまな報告がありますが、片頭痛患者さんは収縮期血圧が低
く、拡張期血圧が高い傾向にあるようです。
慢性片頭痛と高血圧は関連性があるとの指摘もあります。
片頭痛の予防薬にはCa拮抗剤や、ARB、βブロッカーなどの血圧を下げる薬も有効で
す。
片頭痛のある患者さんには血圧の変動にも注意が必要と考えられます。
こくぶ脳外科・内科クリニック
貨幣状頭痛について
2014年08月23日
一次性頭痛の中に、頭の局所にコイン状の頭痛がみられる場合があります。
大きさがコイン状で周囲がくっきりした輪郭を示し、頭頂部に多い頭痛です。
40-50歳の女性に多い頭痛で数か月痛みが続く場合もあります。
原因は明らかではありませんが、神経痛の一種であるという考え方や、中枢性の障
害という考え方があるようです。
治療も有効なものはありませんが、抗てんかん薬が有効な場合があります。
こくぶ脳外科・内科クリニック
頭痛を起こす頸椎疾患
2014年08月09日
首からくる頭痛は、首肩こりなどの首周囲の筋肉や筋膜の異常で起こることが多いです。
まれではありますが、手術が必要になってくるものがあります。
例えば、頸椎の骨の変形による変形性頸椎症や、椎間板ヘルニア、後縦靭帯骨化
症など靭帯の障害。
頸髄の腫瘍や、脊髄空洞症、子供で見つかりやすいキアリ奇形などがあります。
このような場合は手術をすることで改善する場合もあります。
症状が継続する場合は首のMRI検査などが必要です。
こくぶ脳外科・内科クリニック