HOME › ブログ

ブログ

レヴィ小体型認知症

2013年05月25日

レヴィ小体型認知症は、認知症をきたす病気の中の一つです。

 

パーキンソン病様の症状、幻視、認知症を示すのが特徴です。

 

脳の中にレヴィ小体という物質がたまることにより症状をきたします。

 

アルツハイマー病についで多い認知症の病気です。

 

治療はコリンエステラーゼ阻害剤などが有効であるといわれています。


妊娠・授乳中の片頭痛の薬の飲み方

2013年05月18日

片頭痛は20-30歳代の女性に多いので、妊娠・授乳中にも治療が必要な場合があり

ます。

第一選択としてはカロナールやブルフェンなど比較的安全な薬を頭痛時に内服しま

す。

授乳時には、イミグランが必要な場合に12時間授乳回避すればよいとなっていま

す。

頭痛の予防療法に関しては、海外ではインデラルの内服は比較的使ってもよい薬と

なっています。

いずれにしても母乳には薬は移行しますので注意して使う必要があります。

 

こくぶ脳外科・内科クリニック


慢性の肩こり頭痛

2013年05月11日

肩こりや首こりから頭痛が来ますが、緊張型頭痛といいます。片頭痛と違い、吐き気

や光音過敏がないのが特徴です。

1ヶ月で15日以上起こり3ヶ月以上続く場合は慢性型といいます。

通常の緊張型頭痛では末梢性因子(筋肉等)が原因で起こりますが、慢性型になると

中枢性因子が関わっています。

慢性型になると通常の痛み止めでは治りにくいため、慢性型用の薬を飲む必要があります。

症状が長引く人は病院で相談しましょう。


頭痛と脳腫瘍

2013年04月27日

脳腫瘍と言っても良性のものから悪性のものまでさまざまなものがあります。

脳腫瘍ができると頭痛をきたすことがしばしばあります。

悪性のものですと神経膠芽腫があります。良性のものですと、髄膜腫や下垂体線種

や神経鞘腫などです。

良性のものの中に悪性のものを伴うこともありますので注意が必要です。

朝起きたときに頭痛がする、咳やくしゃみをしたときに頭痛が悪化するなどの場合、

脳腫瘍の可能性を疑います。

こくぶ脳外科・内科クリニック


BPSDとは?

2013年04月23日

BPSDとはbehavioral and psychological symptoms of dementiaの略です。

日本語では認知症の行動・心理症状です。周辺症状とも呼ばれます。

行動症状として、暴言、徘徊、不穏などがあり、心理症状として不安、焦燥興奮、妄想

などがあります。

これらは家族や介護者の最も大きな負担になっています。

適切な薬で症状が落ち着く可能性がありますので、病院で相談してみましょう。

こくぶ脳外科・内科クリニック


慢性連日性頭痛とは?

2013年04月13日

慢性連日性頭痛とはその名の通り、毎日のように頭痛があり生活に支障をきたす頭

痛の総称です。

多くは前兆のない片頭痛が慢性化したものか、薬物乱用頭痛です。

緊張型頭痛が慢性化したものもありますので適切な診断が必要です。

治療はそれぞれの原因によって異なりますが、薬物乱用頭痛の場合は鎮痛薬を飲

む回数を減らす必要があります。そのときに予防薬が効果的な場合があります。

頭痛の回数が多い場合は病院で相談してみましょう。

 

頭痛 こくぶ脳外科・内科クリニック


ホルモンと認知症

2013年04月06日

男性ホルモンの低下認知機能の低下に関係しているといわれています。

男性ホルモンのテストステロンが増えると認知機能の改善効果があるといわれていま

す。

定期的な運動は男性ホルモンを増やす効果があり、ホルモンの面からも運動は効果

があるかもしれません。

女性ホルモンと認知機能との関連はまだ不明なようです。

甲状腺ホルモンの低下は、脳での代謝の低下に関わっており、低下している場合は

薬で補充が必要です。

甲状腺ホルモンは血液検査で測定可能です。

 

こくぶ脳外科・内科クリニック


禁煙外来のすすめ

2013年03月30日

煙草を吸うことで健康に害があることはみなさんご存知です。

動脈硬化をすすめるので、脳卒中や心筋梗塞になりやすく、肺がん、喉頭がん、膀胱

がんなどなりやすいです。

COPD(肺気腫など)にもなりやすくなります。

また費用もかかります。1箱400円ですが、1日1箱吸うと1ヶ月で1万2千円、1年で

約15万円かかります。

約3ヶ月病院で処方される薬を飲むことで、禁煙をしやすくなります。

煙草は止めたいけどやめれない方は病院で相談しましょう。


手のしびれ

2013年03月21日

手のしびれの原因の一つに手根管症候群という病気があります。

手に行く神経の中の一つに正中神経があり、この神経は主に手のひらの親指側の感

覚を支配しています。

薬指の親指側がしびれ小指側は正常であるのが特徴で、ring finger splittingといいま

す。

手首の付け根のところをたたくとしびれが悪化するのが特徴です。

症状が強い場合は手術が必要な場合がありますので病院で相談してください。

 

しびれ こくぶ脳外科・内科クリニック


睡眠時無呼吸と治療抵抗性高血圧

2013年03月09日

睡眠時無呼吸症候群は、夜間の交感神経活性亢進、RAA系の賦活、酸化ストレス

の増加などで、血管系の障害をきたします。

心筋梗塞や脳梗塞になりやすいことは以前から報告させています。

特に高血圧になりやすくなり、降圧剤で下がらない人は睡眠時無呼吸が原因である

場合があります。

CPAP治療を行うことで高血圧も改善することがありますので、病院で相談してみまし

ょう。

 

脳卒中とこくぶ脳外科・内科クリニック


このページの先頭へ