慢性頭痛とかくれ貧血
2011年12月08日
頭痛は若い女性に多いですが、貧血が慢性頭痛、肩こりの原因になっていることがあります。女性は生理があるため貧血になりやすいです。貧血があるかどうかは赤血球の数やヘモグロビン値をみて判定します。ヘモグロビン値が正常でも鉄分やフェリチンという貯蔵鉄が下がっていることがあります。症状が続く場合は一度血液検査をしてもらいましょう。
朝起きたときすっきりしない
2011年12月07日
日中の眠気がある場合や、朝起きたときにすっきりしない、朝頭が思いなどの症状がある場合は睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。寝ている間に呼吸が止まってしまう病気ですが、無呼吸の時間が長い人だと2分ぐらい止まっています。まずは自宅で簡易検査が可能ですので、心配なかたは病院で検査しましょう。重症の方は、CPAP療法という治療法があります。
(香川県高松市国分寺町 こくぶ脳外科・内科クリニック 頭痛外来 物忘れ外来 めまい、しびれ)
片頭痛と薬物乱用頭痛
2011年12月06日
片頭痛のある方は、痛みがあまりにも強いため市販の鎮痛薬をたくさん飲んでいる場合があります。1ヶ月に15日以上痛みどめを飲んでいるかたは薬物乱用性頭痛の状態と考えられます。この場合は、病院で出す薬が有効ば場合があり、痛み止めを飲む回数を減らすことが可能ですので相談してみましょう。
(香川県高松市国分寺町 こくぶ脳外科・内科クリニック 頭痛外来 物忘れ外来 めまい、しびれ)
肺炎球菌ワクチンのすすめ
2011年12月05日
日本人の死亡原因の上位3つは、がん、心臓病、脳卒中ですが、4位は意外と知られていませんが肺炎です。原因の菌として肺炎球菌が最も多いです。インフルエンザに感染した後の二次性の肺炎も肺炎球菌が多いといわれています。高齢者の方(65歳以上)は予防接種がすすめられます。1回注射すると5年間有効ですので、次回の注射は5年後です。
(香川県高松市国分寺町 こくぶ脳外科・内科クリニック 頭痛外来 物忘れ外来 めまい、しびれ)
慢性の肩こりとうつ病
2011年12月03日
慢性の肩こりがある方では、うつ病が隠れていることがよくあります。ストレス社会が影響しているせいか、若い人のうつ病も増加しており、また高齢者の老人性うつ病も増加しています。うつ病を疑う症状として、「意欲がなくなってきた」と「眠れない」が特徴的です。これらの症状があり、肩こりがある人は病院で一度相談しましょう。
(香川県高松市国分寺町 こくぶ脳外科・内科クリニック 頭痛外来 物忘れ外来 めまい、しびれ)
胃がもたれ、げっぷがでる。
2011年12月02日
食事をするとすぐに胃が膨れた感じがしたり、胸焼けがしたり、げっぷがでやすいなどの症状は機能性胃腸症の可能性があります。これは胃の内視鏡検査をしても異常がない場合が多く、胃腸の機能の低下によって起こる症状です。40歳代を過ぎてくると症状がみられてきます。胃薬や漢方薬などが効果がある場合がありますので相談してください。
(香川県高松市国分寺町 こくぶ脳外科・内科クリニック 頭痛外来 物忘れ外来 めまい、しびれ)
こむら返り
2011年12月01日
こむらとはふくらはぎの部分を示す言葉で、この部分によく筋けいれんが起こります。現代人の生活で、アキレス腱を伸ばすことが少なくなったのがこむら返りの原因の一つと考えられています。その他肝臓、心臓の問題、甲状腺機能異常や、ナトリウムカリウムなどの電解質異常、薬の副作用などさまざまな原因で起こります。また普段からストレッチをするとこむら返りがおこりにくいといわれています。
(香川県高松市国分寺町 こくぶ脳外科・内科クリニック 頭痛外来 物忘れ外来 めまい、しびれ)
頭痛外来について
2011年11月30日
片頭痛のあるかたは全国に840万人もいると言われています。しかしほとんどの人は病院に行くことなく、市販の薬を飲んだり接骨院さんで治療をされているようです。マッサージ治療も効果的ですが、慢性的に頭痛があるかたは一度病院で診察してもらいましょう。頭痛の種類によっては、適切な薬を使うことで頭痛がかなり楽になることがあります。まずは適切な診断から。
(香川県高松市国分寺町 こくぶ脳外科・内科クリニック 頭痛外来 物忘れ外来 めまい、しびれ)
脳卒中後の手足のこわばりの治療
2011年11月29日
脳卒中後に半身の麻痺が起こり、その後手足の筋肉が過剰に緊張してしまうことがあります。肘や手が曲がり、足首が伸びてしまう状態です。これが日常生活に支障をきたしてしまいます。その治療法としてボトックス療法があります。緊張した筋肉に注射をすることで症状を和やらげ日常生活が楽になる可能性があります。脳卒中後の後遺症でお困りの方はご相談ください。
(香川県高松市国分寺町 こくぶ脳外科・内科クリニック 頭痛外来 物忘れ外来 めまい、しびれ)
自分で治す肩こり腰痛
2011年11月28日
肩こりや腰痛の原因に椎間板ヘルニアや圧迫骨折なども見られますが、多くは首や腰の周りの筋肉の緊張が高くなることによって起こります。運動不足、長い時間椅子に座っているなど筋を動かさないこと、寒さやストレスが重なりさらに筋肉が緊張します。自分でストレッチなどすることで予防は可能です。方法がわからない方は病院で相談しましょう。
(香川県高松市国分寺町 こくぶ脳外科・内科クリニック 頭痛外来 物忘れ外来 めまい、しびれ)