HOME › ブログ

ブログ

血圧の薬の種類

2011年05月18日

血圧の薬で、主に使うのは3種類です。1つは腎臓から出るホルモンの作用を抑制するもの、血管の拡張をさせるもの、体内の塩分を排泄させるものです。多くはARBといって腎臓からでるホルモンをブロックするお薬からスタートして、下がりにくい場合はその他の種類の薬を追加していきます。血圧の目標値は130/85mmHg以下です。この数値以上になると、将来脳卒中になるリスクが高くなります。

血圧が高い方は、自己判断で治療せず早めに病院で相談しましょう。まずはお薬なしで、病院のアドバイスをもとに生活習慣の改善から始めましょう。


肩こり頭痛に漢方薬

2011年05月17日

肩こりや頭痛が続く方に漢方薬が有効な場合もあります。「気・血・水」の違いで使用する漢方も異なります。

肩がこる原因として低体温や体が冷える方が多いようです。漢方薬は一般に体を温めて治療する薬ですので、症状によっては漢方薬が有効なことがあります。もちろん薬だけにたよらず、普段から運動したり体操したりする習慣が大切です。


頭の後ろの痛み

2011年05月16日

後頭部の頭痛の原因の一つとして後頭神経痛があります。首から出ている神経の過敏状態が原因で症状が起こります。

首の周りの筋肉が過緊張状態になり炎症を起こし、それが神経を刺激して頭痛が起こると考えられます。

治療としては、痛みを抑える薬や、湿布、体操などが中心になります。パソコンなど長時間使っていると首の周りの筋肉が緊張するので注意が必要です。

頭痛の中に危険なものが隠れておりこともあるので、症状が継続する場合は病院で相談しましょう。


めまいのある方へ

2011年05月14日

めまいの症状として、1)回転性と、1)動揺性があります。回転性とは目の前がぐるぐると回ってしまうめまいで、時に吐き気を伴います。動揺性とは、目の前がゆれるような感じです。また原因として、大きく分けて耳鼻科的な疾患と脳外科的な疾患があります。回転性のももののなかに、小脳梗塞やある種の脳腫瘍がある場合がありますので、一度脳の精査をすることをお勧めします。
特に高齢者のかたは、脳梗塞でめまいを起こすことが多いといわれています。脳からくるめまいは生命に危険を及ぼす可能性もありますので、早めに検査をしましょう。

 

気になる方は、「お問い合わせをする」からメールで連絡してください。


朝の頭痛2

2011年05月14日

朝起きたときの頭痛の原因として脳腫瘍がありますが、その他にも原因があります。

睡眠が十分にとれていない場合も朝頭痛が起こります。特に睡眠時に呼吸が停止する睡眠時無呼吸症候群がある場合に頭痛がくる場合があります。その場合は日中に眠くなったり頭痛がすることで、仕事がはかどらない、体がだるいなどの症状が続きます。簡単な検査で睡眠時無呼吸があるかどうかは検査できます。実際に治療することで、頭痛がよくなるかたもいらっしゃいます。

気になる方は、「お問い合わせする」からメールで連絡してください。


低髄液圧症候群

2011年05月13日

交通事故や頭部打撲のあとの長引く頭痛、頚部痛、耳鳴り、吐き気が続くことがあります。原因の一つに低髄液症候群があります。脳の髄液の圧が下がることによりさまざまな症状が起こります。いわゆる「鞭打ち症」の原因の多くが低髄液圧症候群ではないかという意見もあります。

診断としては、まずは頭部のMRIを行います。脳が下に落ち込んでいたり、血液量が増加することにより、硬膜という膜が厚くなったりします。治療としてはブラッドバッチといって、自分の血液を髄液がもれているところに注入します。

気になる方は、「お問い合わせする」からメールで連絡してください。


悪性脳腫瘍

2011年05月12日

脳の中の腫瘍は一般に癌とは言わず、脳腫瘍といいます。脳腫瘍の中にも良性のものと悪性のものがあります。

悪性のものは頻度は少ないですが、予後の悪いもので5年生存率が10%ぐらいです。慢性の頭痛が続くとのことで病院にこられて、脳のMRI検査を行った所、悪性の脳腫瘍がみつかることがあります。最近では効果的な薬も出てきていますので、症状が継続する方は一度脳の検査をしてみましょう。


なぜ痩せているのに糖尿病になるのか?

2011年05月11日

糖尿病というと食べすぎと運動不足によって体重が増えすぎることによって起こるというイメージがあります。その一方で痩せているにも関わらず糖尿病になる方もいらっしゃいます。痩せているのに糖尿病になる方は、もともとすい臓から出るインスリンの分泌が少ないために起こります。1型といわれる糖尿病は、生まれつきインスリンの分泌が少ないのですが、2型の中にもインスリンの分泌が少ない方がいます。

太って糖尿病になっている方はやはり、食事療法と定期的な運動が必要です。痩せているかたも同様ですが、薬による治療も大切ですので、放置せず必ず病院で定期的に診察して頂きましょう。


鞭打ちと長びく首の痛み

2011年05月10日

交通事故や転倒などで、その後首の痛みや手のしびれが続くことがあります。多くは、事故のときに過剰な力を入れたことによる筋肉や腱の炎症が原因と考えられます。その他に椎間板ヘルニアなどを起こしている場合もありますので注意が必要です。

痛みが慢性化すると通常の炎症が原因ではなくなり、脳の中に痛みが記憶されてしまいます。そのことによって、通常の痛み止めでは痛みがコントロールできなくなってしまいます。痛みが慢性化する前に早めに痛み止めの薬を使って痛みをおさえこんでしまう必要があります。慢性化した場合は違うタイプの薬が必要になってきます。

 

気になる方は、「お問い合わせをする」からメールで連絡してください。


足が冷える

2011年05月09日

足が冷えやすい方がいらっしゃいます。比較的女性に多いと思います。

足が冷える原因の一つとして動脈硬化があります。足に行く血管が動脈硬化に伴って細くなり、血流が悪くなります。その結果足、足が冷える感じがでることがあります。

足の血管に関してMRA検査にて評価することが可能です。MRA検査にて血管の狭窄が疑われた場合は、ステントによる治療が可能です。その場合は適切な病院に紹介させて頂きますので、いつでもご相談下さい。


このページの先頭へ