こくぶ脳外科・内科クリニック 最新の医療技術と献身的な診察・看護で地域社会に貢献します。脳ドックも行っています。

お知らせ一覧を見るRSS

ブログ一覧を見るRSS

  • 2025/08/23
    脳卒中の予防と高血圧
    高血圧があると将来脳梗塞になるリスクが高くなります。血圧を薬で下げることによって、将来の脳卒中の発症率を30-40%程度下げる...続きを読む
  • 2025/08/09
    片側の顔面のけいれん
    片側の目の周りや、口の周りが、無意識にひきつるころがあります。これば片側顔面けいれんの可能性があります。症状の強い人は目が...続きを読む
  • 2025/08/02
    片頭痛の注射療法
    片頭痛に対してまずは、内服による治療が行われます。頭痛頻度が多い場合は、予防薬を飲んでもらい、それでも頭痛発作が起こる場合...続きを読む
  • 2025/07/12
    片頭痛は不安や抑うつ症状を伴いやすい。
    片頭痛のある人は、片頭痛のない人と比較して、うつ病の有病率が2-4倍高いと言われています。パニック症においても3.76倍なりやす...続きを読む
  • 2025/06/07
    高血圧と動脈硬化
    血圧が高いと動脈硬化が進みます。   動脈硬化が進むと、脳に対しては脳梗塞や脳出血になりやすくなります。  ...続きを読む
  • 2025/05/31
    心臓が原因による脳梗塞
    心臓の病気が原因で脳梗塞を起こすことがあります。   心房細動という不整脈があると心臓に塞栓物質ができやすくなりま...続きを読む
  • 2025/05/24
    高齢者の頭痛
    若い人の場合は一般的に片頭痛が多いです。   高齢になると、さまざまな原因で頭痛が起こります。   脳卒中や...続きを読む
  • 2025/05/17
    頭痛が起こりやすい時
    片頭痛が起こりやすいタイミングがあります。   天気が悪くなる前、生理前、ストレスから解放された時などに起こりやす...続きを読む
  • 2025/05/08
    痛み止めの薬の飲みすぎによる頭痛
    痛み止めの薬(イブなど)の飲みすぎによる頭痛があります。   薬剤の使用過多による頭痛(MOH)や薬物乱用性頭痛 と言...続きを読む
  • 2025/04/19
    雷鳴頭痛とは?
    突然発症し、1分以内に痛みがピークに達し、その痛みが5分以上続く重度の頭痛を雷鳴頭痛と言います。   くも膜下出血...続きを読む